RICE FLOUR
namisatoの米粉
TOP/namisatoの米粉
ノングルテンとは
WHAT IS NON-GLUTEN
ABOUT NON-GLUTEN RICE FLOUR
ノングルテン米粉について
ノングルテン認証とは
日本米粉協会が、平成30年6月に運用を開始した、第三者認証制度です。
米粉内に含まれるグルテンの含有量を定量的に数値管理することにより、「ノングルテン米粉」と表示する認証制度です。
ノングルテン認証
ロゴマーク
ABOUT NON-GLUTEN RICE FLOUR MANUFACTURING PROCESS MANAGEMENT JAS
ノングルテン米粉製造工程管理JASについて
「国内第一号」
当社は、令和3年6月に「ノングルテン米粉の製造工程管理JAS(JAS0014)」を取得しました。農林水産省が定める、米粉の製造工程において、グルテンが混入する可能性のある個所を特定し、グルテン混入を防ぐことにより、製品のグルテン含有量が1ppm以下となるように製造工程を管理する規格です。
※JASとは?
JAPANESE AGRICULTURAL STANDARDS
=日本農林規格
農林水産省が定める品質基準になります。
CONCEPT
コンセプト
ノングルテン米粉表示について
-
目的
世界のグルテンを摂れない子供たちなどの需要に対して、世界最高水準のグルテン含有量検査を活用したノングルテン表示で高い安心感を提供することにより日本産米粉をアピール。
-
表示の対象
日本産の米粉
-
表示可能な
グルテン含有量1ppm以下
※米粉1kgあたり1mg以下
※農林水産省資料ノングルテン米粉の製造工程管理JASについて 参照。
DIFFERENCE
グルテンフリー米粉とノングルテン米粉の違い
産地の違い
-
グルテンフリー米粉用米
全国各地
-
ノングルテン米粉用米
栃木県・山形県・富山県
※ノングルテン認証に際し、当社が認定制度の要求事項を満たしていると確認の上、取組んでいる産地です。
グルテン検査
グルテンフリーは日本では明確な基準がありません。当社ノングルテン米粉製品は2017年に日本米粉協会が制定したノングルテン米粉の明確な基準に基づき外部分析でも採用されているエライザ法※を用いて検査を行っております。
※目的とする物質(グルテン)とだけ結合する「優れた特異的結合能」と「ごく微量の物質でも結合できる強い親和性」を持つ抗体を結合試薬として利用した測定法
基準値の違い
※1 GFCOとは
グルテンフリー認証組織(GFCO)は2005年にグルテン不耐症団体によって開発された任意プログラムです。北米最大のグルテンフリー認証組織。
※2 CODEXとは
コーデックス委員会(Codex Alimentarius Commission (CAC))は、国際連合食糧農業機関(Food and Agriculture Organization of the United Nations (FAO))と世界保健機関(World Health Organization (WHO))が1963年に設立した、食品の国際基準(コーデックス基準)を作る政府間組織です。その目的は、消費者の健康を保護するとともに、食品の公正な貿易を促進することです。180カ国以上が加盟しています。
ABOUT INGREDIENTS AND PRODUCTS
原料・製品について
原料受入前から製品出荷まで各所において検査等を実施しています。
-
従業員衛生教育アレルゲン教育の定期的な実施
-
原料受入前、受入時の検査
-
保管倉庫内エリアの識別
-
製品検査製造日毎の製品検査
-
製品出荷検査合格後に出荷されている事の徹底
ABOUT PROCESSED PRODUCTS USING NON-GLUTEN RICE FLOUR
ノングルテン米粉使用加工品について
4つの要件を満たす事でマークの使用が可能。
- 1.ノングルテン認証米粉を主たる原料としている
- 2.加工品の原材料表示に小麦を表示する必要がないグルテン含有量であるかを検査する。
- 3.「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」を実施している。
- 4.日本米粉協会が主催する講習会を受講する。
ノングルテン
米粉加工製品
認証ロゴマーク
日経POSセレクション
NIKKEI POS SELECTION
当社の米粉製品
『お料理自慢の薄力粉450g』が4年連続で
『日経POSセレクション 売上No.1』
(上新粉・米粉カテゴリー)に認定されました。
※日本経済新聞社が全国のスーパー、コンビニエンスストアなどから収集した2022年の販売実績データ(日経POS情報)をもとに集計。
各商品カテゴリーで売上高が1位だった商品。
米粉とは
ABOUT RICE FLOUR
POINT1
お米を製粉したもの。
お米には『うるち米』と『もち米』があり、
製粉方法などにより呼び名が異なります。
ー うるち米の粉には、上新粉や上用粉があります。
ー もち米の粉には、もち粉や白玉粉があります。
POINT2
小麦粉の代替として注目を浴びている米粉は、
うるち米を原料にした米粉を指します。
米粉は粒子が細かく、ダマにならないのでとても簡単に扱えます。
また腹持ちがよく、油の吸収率が低いのでヘルシー!
あらゆる食材との相性も良いので、
お料理やお菓子作りなどにも是非ご活用ください。
豆知識
当社、米粉薄力粉450g製品を作るのに約25,000粒の白米を使用しています。
FEATURE
特徴
厳選
国産と外国産から、
厳選したお米を“米粉”原料として使用。
検査
安心・安全で、安定した製品ができるよう、
原料米は何項目もの検査を実施。
合格したお米のみを仕入れ、使用しています。
活性
ー 日本各地の水田を有効活用し、その結果農業全体の活性化の手助けにもなると期待しています。
ー 栃木県内の農家との契約栽培を中心に、他県産米も積極的に使用しています。
namisatoの米粉づくり
使用用途に応じて原料となる国産米や輸入米を製粉。
粉砕工程については、徹底した品質管理のもとで厳格に管理。
米の風味・甘みを最大限引き出せるよう製粉しています。
和菓子に使用される“上新粉”や“もち粉”の製粉をはじめ、
長年培った製粉技術を活かした、より粒子の細かい米粉の製粉は「新規需要米」と呼ばれる「米粉用のお米」を使用しています。
「新規需要米」とはお米が減少する中、新たな需要を創造し、日本の水田を守り食糧需給率向上に資する事を目的に生産された米穀です。
namisatoは「お米の粉」を通じ、日本の素晴らしい食文化の維持・発展に貢献して参ります。
namisatoの「お米の粉シリーズ」は、国内産米を独自の製粉技術で小麦粉と同じくらいの細かさに仕上げた米粉です。
※弊社では、国の定める基準に適合した国内産米を使用しております。
2017年3月29日付「米粉の用途別基準」及び「米粉製品の普及のための表示に関するガイドライン」が農林水産省より公表されました。米粉用途別基準による分類はこちらからご確認いただけます。
namisatoのあゆみ
- 昭和22年
- 和菓子原材料の味甚粉の製造を開始し、「藤波粉化加工所」として発足しました。
- 昭和26年
- 上新粉の製造を開始。
他業者よりいち早く米粉の製粉に特化。 - 平成14年
- 微粉砕の米粉製造を開始。地元栃木県学校給食会に「米粉パン用原料」として納品がスタート。
これを機に小麦粉の代替えとして注目を浴びるようになりました。 - 令和3年6月
- ノングルテン米粉の製造工程管理JASの認証第一号を取得
- 令和3年7月
- ノングルテン米粉製品認証取得
また、米粉料理教室の講師などを務めるなどし、普及啓発にも努め、近年の「新規需要米」契約量は8,000t程になります。
業務用から家庭用まで幅広い米粉製品を取り揃えています。
近年ではインターネット販売においても「グルテンフリー米粉製品」の普及に努めております。
PRODUCT
namisatoの米粉製品
RECIPE
米粉を使ったレシピ
製粉工程
FLOW
namisatoが提供する米粉の製粉工程をご紹介します。
STEP
01
原料受け入れ
お米をタンクに入れます。
STEP
02
精選
異物を除去し、選別します。
STEP
03
洗米
精白されたお米を洗います。
STEP
04
乾燥
機械でお米を乾燥させます。
STEP
05
粉砕
粉砕機でお米を粉にします。
STEP
06
計量充填
大袋に包装されます。
STEP
07
金属探知機
金属混入の有無をチェックします。
よくある質問
Q&A
お米の粉シリーズは何のお米を使用していますか?何処の産地の物ですか?
全て契約栽培した国内産米を使用しております。
契約している産地は複数あり全国にございます。
(主に関東地方、東北地方、北陸地方にございます。)
米粉に小麦グルテンは入っていませんか?
一部の製品には小麦グルテンを配合しております。
該当する製品は完全別工場且つ専属のスタッフにて、厳重な入退室管理等を実施し生産をしております。
小麦グルテン配合と記載のない製品において、小麦グルテンが混入する事はございません。
安心してお召し上がりください。
又、小麦グルテンを含む製品につきましてはパッケージ裏面一括表示及び表面に強調し記載をしております。
小麦アレルギー疾患をお持ちのお客様におかれましては、お召し上がりになられる前にご確認ください。
※小麦グルテンを配合している主な製品
お米の粉 手作りパンの強力粉(500g・750g・1KG)
米粉は離乳食に使用できますか?
水を加え加熱してとろみづけいただくことで使用可能です。
加熱温度はご注意くださいませ。
ノングルテン米粉とは?