TRIVIA
NAMISATOのTrivia

TOP/NAMISATOのTrivia

1996.04.01

NAMISATOのTrivia

namisato/株式会社波里 の中の和菓子とその行事との歴史(第3回)

顧問 故 谷岡 美雄
五月 ― 粽(ちまき) ―
5月は五節句のうち、最も良く知られている端午の節句の粽(ちまき)があります。道喜粽は初代川端道喜が天正年間故1550年頃と思われますが、また延喜式(750年頃)には粽が3月10日頃から5月30日までの供料とし、また同寿大膳に5月5日の供料として記載されています。和名抄によれば、900年後期にはマコモやチガヤの葉でくるんで灰汁で煮た粽を5月5日の端午の節句に食べる風習があるとの記述があり、今の鹿児島のアク巻きのようなものではないかと思われます。この風習は楚国(前300年)の詩人屈原が戦国の世を儚んで泪羅に入水自殺したのを姉が弔って竹筒に米を詰め、川に投じたとの伝説に始まったといわれます。現在のような葛粽、外郎粽は川端道喜の租が始めたもので、世は戦国でその笹巻きが槍の千段巻に似ているので、粽とちまきと称するようになったといいます。
六月 ― 水無月 ―
6月晦日に夏越えの祓いとしてこれを食べると、醒眠笑序(1623年)にあり「しんかうといふもののうへに赤い小豆を乗せた」もので、当時は赤月と称したが、現在では白三角外郎を氷台に見立て、めでたい小豆を散らして水無月といっています。もちろん外郎はそれより古い1370年頃、陳宗数により元より伝えられています。

お問合せ
CONTACT

ご質問・ご不明な点がございましたら
お気軽にお問合せください。
受付時間 8:30~17:00(土・日・祝日は除く)

採用情報
RECRUIT

「自然の息吹を大切に」お客様の求める食品を
一緒に提供しませんか?